Blog

  • 小さなキウイが育ってきました【5月の栽培記録】

    5月に入り、キウイの棚にはたくさんの小さな実がつき始めました。

    雨上がりの朝に様子を見に行くと、葉の陰に隠れるようにして丸い実がいくつもぶら下がっています。去年は花が咲いても実がつかなかった株も、今年は順調に育ってくれていて、ひと安心です。

    この棚は単管パイプで組んだもので、自作しました。強風でも安定していて、剪定や管理もしやすいのでおすすめです。

    キウイは雌雄異株なので、雄株の花粉を人工授粉してやると着果率がぐっと上がります。今年もブラシを使って受粉作業を行いました。今のところは実の肥大も順調。これから梅雨入りまでは病害虫にも注意して育てていきます。

    収穫は例年10月ごろ。手塩にかけた果実が甘く育ってくれるよう、引き続き管理を頑張っていきます!

  • 春の田舎で育つ自家製ハチミツの魅力と作り方【初心者も安心|養蜂の始め方も紹介】

    春になると、畑に咲き誇るレンゲの花にミツバチが群がり、せっせと蜜を集めています。
    今回は、そんな自然の恵みから生まれる「自家製ハチミツ」の魅力や採取の流れをご紹介。
    さらに、これから家庭でハチミツ作りを始めたい方におすすめの道具も載せています!

    1. ハチミツの採取方法(簡易版)

    巣枠を丁寧に取り出し、蜜がたっぷり詰まっているか確認。

    専用の遠心分離機を使って蜜を絞り出します。

    最後にフィルターで濾して、不純物を取り除き、瓶詰めして完成!

    1. 自家製ハチミツの販売方法

    採れたハチミツは、地元の直売所やマルシェで販売が可能。

    BASEやSTORESなどを使って、オンライン販売にもチャレンジ。

    養蜂を始めたい方におすすめ!初心者向けアイテム3選

    採蜜セット一式(遠心分離機付き)

    自宅での採蜜をスムーズに始められる定番セット。

  • 「農作業におすすめ!シューズSAGUAROを履いてみた正直レビュー」

    最近、雨の日の片付けついでに買っておいた五本指シューズ「SAGUARO(サグアロ)」をおろしてみました。
    実際に履いて畑のまわりを歩いたり、軽作業したりしたので、今日はそのレビューをまとめておきます。

    新品はこんな感じ。軽くて柔らかいけど、つくりはしっかりしています。
    通気性もよさそうで、蒸れが少なそうな印象。

    実際に履いて農作業

    少し雨上がりでぬかるみもある日でしたが、思ったより滑らずグリップも○。小指も痛くない。
    足の指がちゃんと動かせるので、地面の感触がわかりやすいのが特にいいです。

    気に入ったポイント

    足裏の感覚がちゃんとある → 長靴より歩きやすい

    グリップが効く → 畑でも滑りにくい

    軽い → 長時間履いてても疲れにくい

    丸洗いできる素材 → 雨や泥でも気にせず使える

    地下足袋よりいい。

    ■ 気になった点

    小石が多い場所ではちょっとゴツゴツ感あり

    サイズ選びはワンサイズ大き目のほうが良いかも

    ■ まとめ

    農作業やアウトドア、ちょっとしたウォーキングにも使える優れモノ。
    個人的には「長靴の出番が減るかも」と思うくらい快適に             【最後に】

    今後もしばらく履いてみて、耐久性や夏場の使い心地なども追記する予定です。
    農業や家庭菜園やってる方、小指が痛い方、こういう軽めシューズも一度試してみる価値ありかも。

  • ブロッコリー栽培と直売所への挑戦

    今年、初めて本格的にブロッコリー栽培に取り組みました。最初は30株。手探りでのスタートでしたが、何とか収穫までこぎつけ、袋詰めして1袋130円で直売所に出荷しています。

    手間がかかったのは、何といっても小さな葉っぱ取り。見た目を良くするためには欠かせない作業ですが、地味に時間と労力を取られました。でもそのおかげで、お客さんから「きれい」と言ってもらえるような仕上がりに。

    想定外のヒヨドリ被害

    ただし、問題もありました。今まで来なかったヒヨドリが、今年はやってきて、ブロッコリーの葉や蕾をついばむ被害が…。ネットもキラキラテープも張っていなかったので、けっこうやられました。

    自然と共存とはいえ、商品にならなくなるのは痛手。来年からは簡単な鳥よけ対策をしてみようと思います。

    そして300株へ!

    この経験を活かして、なんと300株のブロッコリーを新たに植えました!今のところヒヨドリの姿はなし。でも、蕾がつき始めたらまた来るかもしれないので、気を抜けません。

    これからどう育っていくか楽しみです。大量収穫できれば、もっと多くのお客さんに届けられるし、ブロッコリーの魅力も伝えられるはず。農業は手がかかるけど、やっぱり面白い!

  • はじめまして。

    山の中で、ミツバチと一緒に暮らしながら養蜂をしています。

    周りには雑木、栗の木、春にはレンゲや山吹などの花が咲きます。
    農薬の心配がない、自然の中で集められる蜂蜜は、香りも風味もその時の山の空気そのものです。

    今はまだ越冬中のミツバチたちですが、5月から一気に活動が始まり、採蜜量も増えてきます。

    ここでは、そんな山の養蜂の様子や、ミツバチたちのこと、
    はちみつのことをゆるく書いていけたらと思っています。

    よかったら、のぞいてみてください。